![]() いのちの教室 | ![]() いのちの教 室 | ![]() いのちの教室 | ![]() いのちの教室 | ![]() いのちの教室 |
|---|
本授業の根幹に触れて頂いた、
全国、約4万人の子ども達から頂いた
手紙の一例をご紹介いたします。
*手紙の掲載につきましては、学校側のご了解を頂いております。
当法人の、いのちの授業の根幹である、『命は教えるものでは
ない、伝えるものでもない、理解させようとするものでもない』
を気づかせて頂いた、子ども達からの手紙の一例をご覧くださ
い。
・今まで、沢山の講義を受けてきましたが、今回の授業のよう
に、「一緒に授業を作っていく」という講義の内容は、初めてだ
ったので、新鮮に思ったのと同時に、私たちは、この講義をた
だ、受け身で聴くのではなく、一緒に皆で考えて、「参加」をし
ていかなければならないのだなと思い、それほどまでに、命を
学ぶという事は大切なことなのだと感じました。
・講師の方は最初、『命は教えるものではない、伝えるものでも
ない、理解させようとするものでもない』と話した。私は「命
の大切さ」について講演して頂くのだと思っていたので、どう
いうことだろうと考えた。が、次の質問で分かった。「命は何
故、大切にしなければならないのか?」と問いかけられた時、
私は一つしかないものだからと思った。しかし、周りの同級生
は「自分のものだから」、「神様にもらったものだから」と、違
う言葉が次々と出てきた。命は大切ということは変わらないの
に、・・・。もし、命は「一つしかないものだから大切」とだけ
教えられていたら、どうだろう。私は納得いくが、中には疑問
を持つ者もいるだろう。数学のように、答えは一つではないと
いう事が命というものなのだと気づいた。
・今まで、何回かは今日のような話を聞いたことはありました。
その中でも、今日の話は、自分としては今までの中で、一番し
っかり聞くことができ、一番印象に残りました。お話を聞いて
いる中で、「自分だったらどうしただろう」、「自分にそんなこと
ができただろうか」など、しっかり自分に当てはめることがで
きたからだと思います。
・私は今まで、「命というのは・・・」、「生きるということはこ
ういう事だ」というような、話をしてくださる人の「意見」を
聞くような授業しか受けたことがありませんでした。勿論、そ
れが悪いことだとは思いません。他の人の考えに触れることも
大切です。けれど、やっぱり、人の命、生きることについて、
自分たちで考える授業というのは、とても新鮮でした。
平成30年4月1以降の子ども達からの手紙の詳細につきましては、「いのちの教室への思い」の欄でご覧下さい。
いのちの授業
三つの学び
”命は、知識として教えるものではない”
(知識から、知恵に)
”命は、言葉のみで伝えるものではない”
(言葉のみから、心の触れ合いに)
”命は、頭で理解させるものではない”
(理解から、自らの気付きに)
三つの学びは、延べ約760校の教育機関で、いのちの授業を行い、8万人を超える子ども達からの授業の中で発せられた声、そして、4万通を超える子ども達からの手紙(”命の声”)から、私自身が気づかせて頂いた、心の宝物です。
嘗て私も、いのちの授業を実践する時点で、私自身の命の思い、価値観を言葉で伝え、一方向的な伝え方で、命の大切さを理解させようとしておりました。勿論、良かれとの思いで語っておりました。しかし、その時大きな気づきを持つことになったのです。それは、子ども達は聞いていてくれてはいるものの、こちらの届けようとする思いを、自身の心の中に入れようとしていなかったということです。
このことは子ども達からの手紙で読み取ることが出来ました。皆、異口同音に、「改めて命の大切さが分かった」という表現に終始した思いを書き記してきたのです。それぞれの心の思いが綴られていなかったのです。
その時、子ども達の心の中の真の思いを知りたいと強く思いました。
私は、命に対して子ども達がどのような思いを持っているかを知ろうとして、「命ってなんだと思いますか?」、「命は、何故大切なのですか?」と問いかけてみました。子ども達から帰ってきた命への思いは、大人も気づけないほどの深い思いを伝えてきたのです。更に、それぞれが皆、違う思いだったのです。大切なことではあるけど、こちらの体験を通した思いや価値観を、命の思いを一律的に伝えようとしていた授業の実践を、変えなければならないことに気づかせて頂いた瞬間でした。
子ども達に対する新たな思いは、
・子ども達は、命に関しての深い思いを心に内在している存在である。
・子ども達は、それぞれの命への思いを受け止めて欲しいと切望している。
・子ども達は、皆違う思いを有している。
ということです。
そして、私は次の事を心に刻みました。
・子ども達それぞれが有している、「命」への思いを受け止めること。
・子ども達が、「命」について自ら気づく場が必要であること。
・子ども達、自らが発信する場が必要であること。
の三つの思いと共に、子ども達と触れ合っていくというものです。
具体的にとった様式は、
・子ども達との対話を中心とする授業。
・子ども達が他の意見も聞きながら、自ら考える場を提供する授業。
・子ども達の心の中から、命の思いを引き出していく授業。
というもので、子ども達が自ら考え、気づき、発言し、さらに他の子ども達の意見にも触れ、自身の命への思いを深めていくというものです。
その後、子ども達からの手紙の内容は、大きく変容し、様々な思いが綴られて来るようになり、中には、
『命を絶ちたいと思っていた。この授業を受けて、命への大切な思いを既に持っていた自分自身だという事に気づき、命への思いを強くしたので、頑張って生きていきます』
という、それぞれの状況下で死と向き合った手紙、そして、直接言葉で伝えて来た思いを加えると、全国の子ども達400人近くから死と向き合った、又、死と向き合っているという思いを頂いております。今でもこのような手紙、直接伝えてくる思いが増え続けています。
又、
『生きていて嫌だと思ったこと、辛いと思ったことは、数えきれないほどあります。だけど、それを乗り越えられたのは、自分が「今生きている」から、そして周りに支えてくれる人が一だけでもいたからだと、「いのちの授業」を受けた今、思える様になりました。与えられた命に感謝の思いを持つことが出来ました』
という手紙も数多く、頂いております。
400人近い子ども達の命を救うきっかけを作れたことに、深い思いを持ちつつ、子ども達から頂いた、大切な”命の心”を、これからもしっかり持ちながら、子ども達と触れ合って参ります。

NPO(特定非営利活動法人)いのちの教室
理事長 若尾久
本活動は、持続可能な社会の実現を目指し、社会的責任活動の一環として、進めてきております。
又、本活動は、環境に関する事項についても、教育テーマとして取り入れております。
子ども達からは、いのちの授業を実践していく中で、多くのことを学ばせて頂きました。このいのちの授業は、語り手としての思いや価値観を伝え、理解させようとするものではなく、子ども達自らが考え、発言し、気づくことで、子ども達の心の中に内在している、”命への思い”を引き出す授業であります。
このいのちの授業は、子ども達からの学びから創出されたものです。右記の「いのちの授業」でお示しした様に、一方向的な語りではなく、子ども達が授業に都度、参画しながら、子ども達と共有していく授業であります。子ども達に言って聞かせたり、理解させようとするのではなく、子ども達の心の中から引き出す授業とすることで、子ども達が自ら考え、気付いた事を、自身の人生を豊かなものにする為に、行動に移していこうとする意識の醸成を創出しようとするものです。
令和6年12月に、『「心の窓」を開くいのちの授業』と題した書籍を文芸社より上梓致しました。子ども達の心に内在する、命の視点で見た、”生きる意味、生きる価値、生きる喜び、そして「いのちの授業」の在り方”を基軸に書き上げた書籍です。
子ども達の心に内在する、多様な命への思い、心の発信についてご覧頂ければ幸いです。
<いのちの授業・講演・プレゼン2017.1~2018.3までの活動>
<2017.1~2018.2までの活動>
・茨城県 白鳥学園那珂市立瓜連中学校 2017.1.31
・奈良県 生駒市立大瀬中学校 2017.2.7
・茨城県 阿見町立君原小学校 2017.2.25
・神奈川県 横浜市立新井中学校 2017.3.1
・神奈川県 鎌倉市立深沢中学校 2017.3.13
・山梨県 北杜高校 2017.3.21
・山梨県 美容専門学校 2017.5.6
・茨城県 つくば市立高山中学校 2017.6.24
・神奈川県 横浜市立永田台小学校 2017.7.3
・奈良県 生駒市立大瀬中学校 2017.7.7
・神奈川県 横浜市立永田台小学校 2017.7.11
・神奈川県 横浜市立永田台小学校 2017.8.17
・東京都 八王子市立第四中学校 2017.9.16
・山梨県 身延高校 2017.9.27
・山梨県 身延高校 2017.10.11
・大阪府 南港光小学校 2017.10.13
・高知県 高知大学教育学部付属小学校 2017.10.16
・北海道 小樽市立望洋台中学校 2017.10.19
・山梨県 昭和町立押原中学校 2017.10.25
・東京都 八王子市立川口中学校 2017.12.9
・茨城県 つくば市立筑波小学校 2017.12.13
・東京都 板橋区立板橋第五中学校 2017.12.16
・山梨県 甲府昭和高校 2018.1.9
・山梨県 昭和町西条小学校 2018.1.17
・東京都 杉並区立桃井第二小学校 2018.2.24
<いのちの授業・講演・プレゼン 2018.4~2019.3までの活動>
・山梨県 鳴沢村立鳴沢小学校 2018.7.19
・長野県 松本市立筑摩野中学校 2018.7.31
・東京都 中野区立江古田小学校 一回目 2018.9.25
・東京都 中野区立江古田小学校 二回目 2018.9.25
・東京都 江東区立亀戸中学校PTA 2018.9.29
・東京都 港区立芝浦小学校 一回目 2018.10.15
・東京都 港区立芝浦小学校 二回目 2018.10.15
・愛知県 熱田区女性協議会研究協議大会 2018.10.23 ・山梨県 西桂町立西桂中学校PTA、教員 2018.10.31
・山梨県 公立大学法人都留文科大学 2018.10.31
・愛知県 春日井市立高蔵寺中学校 2018.11. 9
・岐阜県 中津川市PTA連合会 2018.11.10
・静岡県 静岡県立清水南高等学校 同中等部 2018.11.13
・山梨県 笛吹市 校長会 2018.12.3
・ユネスコスクール全国大会 横浜市 2018.12.8
・山梨県 中央市 校長会 2019.1.7
・東京都 八王子市立上川口小学校 一回目 2019.1.26
・東京都 八王子市立上川口小学校 二回目 2019.1.26
・山梨県 甲府市(校長会) 2019.2.4
・山梨県 笛吹市(校長会) 2019.2.7
・静岡県 静岡市立玉川中学校 2019.2.12
・山梨県 法務局 講演 2019.3.13
(人権擁護委員連合会 男女参画委員会)
<いのちの授業・講演・プレゼン 2019.4~2020.3までの活動>
・山梨県 笛吹市立一宮南小学校 2019.5.16
・山梨県 中巨摩郡昭和町校長会 2019.5.21
・山梨県 中央市立玉穂町 講演 2019.8.3
・山梨県 中巨摩郡昭和町室押原小学校 2019.10.24
・山梨県 甲府市校長会 2019.11.5
・神奈川県 大和市立下福田中学校 2019.11.6
・神奈川県 茅ケ崎市立今宿小学校 2019.11.15
・茨城県 つくば市立手代木南小学校 2019.11.19
・茨城県 小美玉市立玉里北小学校 2019.11.28
・広島県 福山市立大学(ユネスコスクール講演)2019.11.30
・大阪府 大阪市立北中島小学校(5年一組) 2019.12.18
・大阪府 大阪市立北中島小学校(5年二組) 2019.12.18
・大阪府 大阪市立北中島小学校(6年一組) 2019.12.19
・大阪府 大阪市立北中島小学校(6年二組) 2019.12.19
・山梨県 北杜市立長坂中学校 2019.12.23
・山梨県 甲斐市立竜王東小学校 2019.12.24
・大阪府 大阪市立北中島小学校(3年) 2019.12.18
・大阪府 大阪市立北中島小学校(4年) 2019.12.18
・大阪府 大阪市立北中島小学校(5年一組) 2019.12.19
・大阪府 大阪市立北中島小学校(5年二組) 2019.12.19
・大阪府 大阪市立北中島小学校(教員講演) 2019.12.19
・山梨県 青少年センター 講演 2020.1.31
・山梨県 県立図書館 講演 2020.2.18









